2018年9月号
Theme of this month
暑い夏が終わったのに…なぜ体調不良?
秋バテに注意!
夏の暑さによって体調を崩してしまう事を『夏バテ』といいますが、夏の疲れが取れないまま秋へ移ると『秋バテ』と言われる体調不良につながることがあります。9月は1日の中で気温差が大きくなる時期です。秋バテを放置すると、免疫力が低下し風邪をひくなど体調を崩しやすくなります。
秋バテチェックリスト
チェックが多いほど秋バテのリスクが高くなります!
- 冷房が効いている部屋は快適に感じる
- 普段過ごす部屋の冷房温度は25度以下
- 冷たい飲み物が好き
- 夏はシャワーだけで済ますことが多い
- 夏は素足でいることが多い
- 紫外線対策を怠りがち
- 冷やした果物をよく食べる
- 胃腸が弱い
- 暑さ寒さに弱い
秋バテの症状
秋バテは夏バテの症状に似ていますが、主に以下の症状がみられます。
倦怠感、めまい、不眠、集中力の低下、肩こり、頭痛、食欲不振、胸焼け・胃もたれ
秋バテの原因
① 気温差の変化
屋内外の温度差や季節の変わり目による気温差で、体調管理を担う自律神経が乱れ、身体は様々な不調をきたしやすくなります。
② 秋の低気圧
秋は雨の日が増え、台風などの影響により気圧変動が大きくなりやすい季節です。低気圧は自律神経の負担になりやすく、頭痛や倦怠感を招く原因の一つです。
③ 食事
冷たい飲食物は内臓を冷やし、消化機能や食欲の低下を招きます。一方で、食欲の秋だからと食べ過ぎを繰り返してしまうと、胃液の過剰な分泌により胸焼けや胃もたれにつながります。
秋バテの対策
① 食事
冷たいものは控え、スープなど体を温めるものを選びましょう。体を温める根菜類や体調を整えるビタミンが豊富な豚肉、納豆などがお勧めです。
② 運動
ウォーキングなどの有酸素運動は、血流を良くし疲労物質の排出を促すため、疲労回復に効果的です。
③ 入浴
シャワーだけではなく38~40度の湯船にゆっくり浸かりましょう。冷房などで冷えた体を温め、体力や胃腸の働きの回復を手伝います。
④ 保温
着脱しやすい上着やひざ掛けを活用して、自分の体調に合わせて温度調節をしましょう。
早めに必要な対策をすることで秋バテを防ぎ、これからの季節を快適にお過ごしください。
(保健師:関下)
管
理
栄
養
士
の
思
い
や
り
レ
シ
ピ
主菜
揚げない里芋コロッケ
里芋は秋から冬にかけて旬を迎えます。里芋特有のねっとり、ホクホクとした食感を味わえる一品のご紹介です。
里芋はじゃがいもと比べ、低糖質で低カロリーです。さらに、油で揚げないため、200kcal以上カロリーを減らすことができます。
1人分:エネルギー252kcal
- たんぱく質 12.0g
- 炭水化物 31.6g
- 脂質 9.0g
- 塩分 2.2g
材料(2人分)
- 里芋 200g
- たまねぎ 1/2個
- 合挽肉 80g
- コーン 20g
- 塩コショウ 適量
- パン粉 1/2カップ
- 【付け合せ】キャベツ 2枚
- 【付け合せ】きゅうり 1/4本
- 【付け合せ】トマト 1/4個
作り方
- 里芋は皮ごと電子レンジ600wで5分加熱し、粗熱がとれたら皮をむいてつぶす。
- たまねぎはみじん切りにし、フライパンで合挽肉と炒める。
- ①と②、コーンを混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。
- ③を丸く成型する。
- パン粉をフライパンできつね色になるまで乾煎りする。
- ④に⑤のパン粉をまぶす。
- トースターで約10分、焼き色がつくまで焼く。
- キャベツは千切り、きゅうりは薄切り、トマトはくし型切りにし、盛り付ける。お好みでソースをかける。
\ このページをシェアする /
健診に関するご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。