2019年11月号
Theme of this month
栄養成分表示
~「糖質オフ」「糖類ゼロ」とは?~
普段、飲料やお菓子を買うときに「なんとなく健康そう」なイメージで選ばれていませんか?その違いは何でしょうか?
糖質と糖類の違い
どちらも炭水化物です。炭水化物は消化されない「食物繊維」と消化・吸収される「糖質」に大別され、さらに「糖質」を化学構造で分類し、その一部が「糖類」です。つまり「糖質」の中に「糖類」も含まれます。
「糖類」の代表的なものとしては「ブドウ糖」や砂糖・蜂蜜の主成分「ショ糖」、水あめの主成分「麦芽糖」、果物に多く含まれる「果糖」などがあります。では「糖類ゼロ」でも甘くできるのはなぜでしょう。低カロリー甘味料として使われるキシリトールやエリスリトールなどの「糖アルコール(注:お酒ではありません)」や「オリゴ糖」などは「糖類」に分類されないので、これらを使って甘くできるのです。
オフとゼロの違い
食品への栄養成分表示は食品表示法により、基準が定められています。
① 「オフ」:「低減された」旨を表す
比較対象品より糖質または糖類の量が25%以上低減されていて、かつ食品100g当たり5g未満、もしくは飲料100ml当たり2.5g未満で表示できます。
② 「ゼロ」:「含まない」旨を表す
食品100gまたは飲料100ml当たりの糖質または糖類の量が0.5g未満で表示できます。実は、まったくの「ゼロ」ではないこともあるのです。
糖質の摂り過ぎを抑えることが期待できる一方で、糖質オフ、糖質ゼロの食品を使っていることで安心してしまい、大切な生活習慣改善を後回しにしてしまう可能性もあります。正しい生活習慣を心掛けながら賢く選びましょう。
(管理栄養士:長谷川)
管
理
栄
養
士
の
思
い
や
り
レ
シ
ピ
主食
旬のかぼすで、サンマの鉄分の吸収率をUP!
サンマの炊き込みご飯
脂ののったサンマをまるごと味わえる炊き込みご飯をご紹介します。旬のかぼすを絞れば、豊富なビタミンCがサンマに含まれる鉄分の吸収を促すので、相性の良い組み合わせです。薬味を三つ葉、大葉、みょうがに変えても風味が増します。お好みでお試しください。
1人分:エネルギー412kcal
- たんぱく質 14.7g
- 炭水化物 62.0g
- 脂質 9.1g
- 塩分 2.0g
材料(2人分)
- サンマ 1尾
- 塩 小さじ1/2
- 米 1合
- 人参 15g
- しめじ 25g
- 生姜 1かけ
- だし汁 270ml
- 醤油 小さじ1
- 酒 大さじ1
- かぼす 1個
- 白ゴマ 適量
- 浅葱 少々
作り方
- 米は研いだら30分以上ざるにあげておく。
- サンマの頭と内臓を取り、流水で洗ったらキッチンペーパーで軽く水気を拭き、塩をふる。
- ②のサンマをグリルかフライパンで香ばしく焼く。
- しめじは小房に分け人参は細切りにする。
- 炊飯器に米とだし汁、醤油、酒、千切りにした生姜、人参、しめじを入れたら、炊飯器の1合の目盛りまで水を入れて軽く混ぜる。
- ③で焼き目をつけたサンマをのせ、炊飯する。
- 炊き上がったらサンマの骨を取り除き、軽く混ぜたら器に盛る。
- 白ゴマ、浅葱をかけ、かぼすを絞ったらできあがり!
\ このページをシェアする /
健診に関するご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。