2020年3月号
Theme of this month
たばこのない五輪へ!
~受動喫煙防止対策強化~
健康増進法の改正により受動喫煙防止対策が強化され、東京オリンピック・パラリンピック開催前の2020年4月にいよいよ全面施行されます。
これを機に禁煙に取り組んでみませんか。
法改正のポイント
以下に違反した場合、喫煙者には最大30万円の罰金が科せられます。
❶2019年7月より学校、病院、児童福祉施設等の施設は屋内完全禁煙
屋内は完全禁煙となり、喫煙室等の設備を設けることもできません。ただし、施設の屋外には、必要な措置が取られた場所に限り喫煙場所の設置ができます。
❷2020年4月より多数の利用者がいる施設、会社、ホテル、飲食店等の施設は原則屋内禁煙
屋内では原則禁煙となります。ただし、所定の要件に適合すれば、各種喫煙室(専用室、可能室、加熱式たばこ専用室等)の設置ができます。
加熱式たばこは害が少ない?
日本では2014年から加熱式たばこが販売され始めました。健康のためにと紙巻 たばこから加熱式へ変えた方も多いのではないでしょうか。しかし、厚生労働省の調査によると、加熱式の主流煙に含まれる有害物質は、製品によってニコチンは少ないものもあれば紙巻と同程度含まれているものもあります。また、アセトアルデヒドなどの発がん性物質は、紙巻に比べると少ないとはいえさまざまなものが含まれています。加熱式は発売からまだ日も浅く、健康への影響が明らかになっていない部分もあ り、使用には注意が必要です。
さらに、アメリカでは、電子たばこに関連した健康被害が多発し、世界でも電子たばこの発売を禁止する動きが広まっています。
禁煙は所属する健康保険組合や企業等の補助で治療が受けられる場合があります。望まない受動喫煙をなくすためにも、世界から注目を集めるイベントをきっかけに禁煙にチャレンジし、たばこのないオリンピックを目指しましょう。
(保健師:金原)
※関連サイト
管
理
栄
養
士
の
思
い
や
り
レ
シ
ピ
主食春の幸、菜の花を加えて彩り豊かに!
春のちらし寿司
ももの節句にちらし寿司を食べる由来は諸説ありますが、山の幸、海の幸といった自然の恵みに感謝して食べることで、自然の力を体に宿すと考えられていたと言われています。春の幸、菜の花を加え て彩り豊かなちらし寿司に仕上げました。
1人分:エネルギー 390kcal
- たんぱく質 18.6g
- 炭水化物 64.2g
- 脂質 21.2g
- 塩分 3.3g
材料(4人分)
- 米 1.5合
-
合わせ酢
酢:大さじ1と1/2
砂糖:大さじ2
塩:小さじ1 - にんじん 1/4本
- れんこん 1/5節
- 干ししいたけ 5枚
- 蒸しエビ 6尾
- いくら 適量
- 絹さや 6本程度
- 菜の花 8本程度
- 卵 2個
-
調味料A
干ししいたけの戻し汁と水:200ml
砂糖:大さじ2
酒:大さじ1と1/2
醤油:大さじ1と1/2 -
調味料B
酒:小さじ1
砂糖:少々
塩:少々
作り方
- ・ご飯を炊く(炊飯器のすしのメモリで水を調整する)。
- ・干ししいたけを水で戻しておく。
【事前準備】
- 炊きたてのご飯に合わせ酢を加えて酢飯を作る。
- にんじんは細切り、れんこんは薄いいちょう切り、水で戻した干ししいたけは薄切りにする。鍋に調味料Aを入れて火にかけ、煮立ったら上記の具を加えて炒め煮にする。水分がなくなったら火を止めて冷ます。
- 蒸しエビは殻をむき、たて半分に切る。絹さやの筋を取り、茹でて細切りにする。菜の花は塩茹でして水にさらし、水気を切る。卵に調味料Bを加えて卵液を作り、2枚の薄焼き卵を作って細切りにする(錦糸卵)。
- ①の酢飯に②の具を混ぜ合わせ、器に盛り付ける。錦糸卵を全体にのせ、エビ、絹さや、菜の花、いくらをバランスよくのせる。
\ このページをシェアする /
健診に関するご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。