2022年10月号
Theme of this month
もしかして
「逆流性食道炎」!?
食後の胸やけ、げっぷなどが気になる人はいませんか?
当てはまる人は、胃酸が逆流して症状を引き起こす「逆流性食道炎」の可能性があります。
逆流性食道炎とは
食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という筋肉があります。食物が通過するとき以外は胃の入り口を締め、胃の内容物が食道に逆流しないように働いていますが、この筋肉が緩むと胃酸が逆流して症状が発生します。このような食道粘膜障害を起こした状態を「逆流性食道炎」といいます。主な原因は、加齢、胃内圧の上昇(食べ過ぎ・早食いなど)、腹圧の上昇(肥満・衣服による締め付けなど)、喫煙、高脂質食などです。
食生活の欧米化で胃酸分泌が亢進していること、ピロリ菌感染率の低下に伴い胃酸が活発に出る元気な胃を持つ人が増えたこともあり、近年の患者数は増加傾向にあります。
診断を受けて予防・治療を!
逆流性食道炎の患者さんは、食事が十分に楽しめない、ぐっすり眠れない、仕事に集中できないなど日常生活の質(QOL)を低下させることが指摘されており、現在では成人の10~20%がこの病気にかかっていると推測されています。また、関連する疾患として「バレット食道」とそこから発生する「バレット食道がん」も近年注目されています。正しい診断を受け、適切な治療を始めることが大切です。
受診された場合、まずは上部消化管内視鏡(胃カメラ)で食道粘膜の状態を確認した後、内服薬での治療が中心となります。症状が気になる方は、ぜひご検討ください。
(横濱ゲートタワー 医師:飯塚慶子)
管
理
栄
養
士
の
思
い
や
り
レ
シ
ピ
主食秋の味覚を味わう!
鮭と舞茸の炊き込みご飯
秋にとれる鮭を「秋鮭」と言い、この時期は脂が少なくさっぱりとしているのが特徴です。今回は鮭を使った炊き込みご飯のレシピをご紹介します。
食材を舞茸以外のきのこや野菜に変えたり、小ねぎを大葉に変えるなど、ご自宅にある食材でさまざまなバリエーションを楽しむことができます。
1人分: エネルギー 357kcal
- たんぱく質 14.8g
- 炭水化物 61.2g
- 脂質 4.5g
- 塩分 1.6g
材料(2人分)
- 米 1合
- 生鮭(切り身) 1切れ
- 舞茸 1/2パック
- バター(有塩) 5g
- 小ねぎ 少々
A
- 醤油 大さじ1/2
- 酒 大さじ1
- 和風顆粒だし 小さじ1/2
作り方
- 米を研ぎ、30分程浸水させ、ざるに上げて水気を切る。
- 鮭の皮を外し、骨があれば取り除く。酒を振り(分量外)5分程度置いてからキッチンペーパーで軽く水気を取る。
- 舞茸は食べやすい大きさに割く。
- 炊飯器に(1)とAを入れて、目盛りまで水を足して軽く混ぜ、その上に(2)(3)を入れて炊く。
- 炊きあがったら鮭の身をほぐし、バターを入れて全体を混ぜる。茶碗に盛り付け、刻んだ小ねぎを乗せる。
\ このページをシェアする /