ヘルスアップコラム 2023年3月号 ヘルスアップコラム 2023年3月号 2023年3月号

Theme of this month

人工甘味料について
知っておこう


人工甘味料は人工的に作られた甘みのある成分で「糖アルコール」と「合成甘味料」に大別されます。砂糖の数百倍の甘みがあるため、砂糖に比べて甘味料の使用量が少なく済み、カロリーを抑えることができます。糖質ゼロやカロリーゼロの商品にはよく使われており、口にする機会も増えているため、人工甘味料について知っておきましょう。

人工甘味料の種類

糖アルコール

キシリトール・ソルビトール・エリスリトール等があります。果物や野菜・発酵食品等自然界に含まれているものから甘み成分を人工的に抽出して作られます。体内で吸収されにくい性質があり、一度に過剰に摂取すると下痢を引き起こすことがあります。

合成甘味料

現在日本で使用許可が出ているのは、サッカリン・アスパルテーム・アセスルファムカリウム・スクラロース・ネオテーム・アドバンテームの6種類です。食品由来の成分ではないため「添加物」として分類されています。

人工甘味料のメリット・デメリット

人工甘味料は、安全性と有効性が化学的に評価されて厚生労働大臣によって認められており、肥満や摂取カロリーが気になる方には有効です。

(保健師:松田 真理子)


主 食 旬の野菜たっぷり! 筑前煮

旬の食材であるしいたけ、たけのこには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は小腸で消化・吸収されずに大腸まで達する栄養素です。腸内環境を整える働きがあるため、便秘の改善にも効果的です。彩りのよい筑前煮を、食卓の一品にいかがでしょうか。

1人分: エネルギー 274kcal

  • たんぱく質 18.4g
  • 炭水化物 33.5g
  • 脂質 7.1g
  • 塩分 3.2g

材料(2人分)

  • 鶏もも肉(皮なし) 150g(1/2枚)
  • こんにゃく 50g(1/6個)
  • たけのこ(水煮) 80g(3/4個)
  • にんじん 80g(大1/2本)
  • しいたけ 小10個
  • れんこん 50g(中1/2個)
  • きぬさや 8~10枚
  • 300ml
  • 顆粒だし 大さじ2/3
  • サラダ油 適量

★ 調味料

  • 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 大さじ2

作り方

  1. にんじん、れんこんの皮をむき一口大に切る。
  2. 鶏もも肉、たけのこ、こんにゃくを一口大に切る。
  3. しいたけは軸を切り落とす。大きいものは半分に切る。
  4. きぬさやは筋をとり、1分程茹でる。
  5. 鍋にサラダ油を引いて中火で熱し、1・2・3の材料を入れて炒める。
  6. 鶏もも肉に薄く焼き色がついたら、水と顆粒だし、「★調味料」を加え、強火にかけて煮る。あくが出てきたらとる。
  7. 煮立ったら落し蓋をして弱火で20分程煮る。
  8. 水分がなくなるまで強火で煮詰める。
  9. できあがったら、お皿に盛り付け、4で茹でたきぬさやを散らす。

ワンポイント

砂糖を人工甘味料で代用することで、2/3程度のエネルギーを抑えられます(商品によって異なります)。

\ このページをシェアする /

健診に関するご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせフォーム・
電話番号等はこちら