2023年5月号
Theme of this month
1日に必要な食物繊維は
足りていますか?
食物繊維とは、食べ物に含まれるヒトの消化酵素では
分解できない成分の総称です。
国民健康・栄養調査によると、日本人の摂取量は年々減少しています。
健康に深く関わる成分ですので、積極的な摂取が必要です。
どんな食品に多く含まれているの?
食物繊維と聞くとキャベツなどの葉野菜をイメージする方もいらっしゃると思いますが、穀類、きのこ類、海藻類、豆類、いも類などの食品にも多く含まれます。食物繊維の働きは、種類によって異なりますので、いろいろな食品から摂取することがおすすめです。
【働き】
・腸の内容物を排出しやすくし、便通を整える。
・腸内の有用菌群を増やし、腸内環境を改善する。
・咀嚼回数が増え、胃内滞在時間が長くなることで満腹感を高める。
【多く含む食品】 オートミール、ライ麦パン、玄米、椎茸、おから、切り干し大根、こんにゃく、ごぼう
【働き】
・急激な血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑制する。
・腸内で栄養素の吸収を緩やかにする。
【多く含む食品】
ひじき、わかめ、大麦、モロヘイヤ、ごぼう、干しいちじく、干しあんず、さつまいも
1日にどのくらい摂ると良い?
1日あたりの目標量は男性21g以上女性18g以上(18~64歳の場合)※です。令和元年国民健康・栄養調査では、平均摂取量17.5gと目標量には約4g不足しています。1日に1回、規則的な排便があると、食物繊維を食事から摂ることができているサインです。サインがない方は、食物繊維を含む副菜を1品追加しましょう。
※日本人の食事摂取基準(2020年版) (管理栄養士:越知)
管
理
栄
養
士
の
思
い
や
り
レ
シ
ピ
主 食
春を感じる一品
よもぎが香る炊き込みご飯
よもぎは不溶性食物繊維を多く含む植物です。腸内環境を整え、便秘の改善に役立ちます。沖縄で採れるニシヨモギという種は「フーチバー」と呼ばれ、そばやご飯の薬味として利用され、身近な野菜とされています。今回ご紹介するレシピでは、手軽に利用できるよもぎ粉末を使用しています。春を感じる香りのよい炊き込みご飯です。
1人分: エネルギー 342kcal
- たんぱく質 10.9g
- 炭水化物 68.1g
- 脂質 4.6g
- 塩分 2.7g
材料(2人分)
- 精白米 1.5合
- 鶏もも肉 100g
- 人参 80g
- 干し椎茸 3個分
- よもぎ粉末 大さじ1杯
- しょうが 1かけ
調味料
- しょうゆ 大さじ1杯
- 酒 小さじ1杯
- 塩 小さじ1/3杯
作り方
- 干し椎茸は1時間ほど水で戻しておく。戻し汁は取っておく。
- 人参は短冊切り、戻した椎茸は半分に切って千切りにする。
鶏もも肉は一口大、しょうがはみじん切りにする。 - 洗米した精白米を炊飯器に入れ、椎茸の戻し汁と水を合わせ1.5合分のメモリまで加える。
- (2)の具材、「調味料」とよもぎ粉末を加えてかき混ぜ、炊飯する。
ワンポイント
よもぎ粉末は、大型スーパーや輸入食品取扱店で購入可能です。
\ このページをシェアする /
健診に関するご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。